マンション売却と確定申告!確定申告書の書き方、必要書類、時期

マンション売却の知識

マンション売却と確定申告

マンション売却と確定申告

所有するマンションを売却した際、確定申告する必要があるのかどうかという点が気になると思います。

マンション売却で利益が発生した場合、管轄の税務署で確定申告をする必要があります。
反対に、損失が発生した場合は確定申告は不要です。

利益が発生して納税義務があるにも関わらず、確定申告をしないまま放置していると、延滞税を加算されてしまいます。
忘れずに申告することが大切です。

このページでは、中古マンション売却にともなう確定申告の書き方、必要書類、確定申告時期について解説しています。
ぜひ参考にしてくださいね。

マンション売却にともなう確定申告の時期

マンション売却にともなう確定申告の時期

不動産売買にともなって発生する税金は、以下の3種類です。

  • 所得税
  • 復興特別所得税
  • 住民税

この内、所得税について確定申告を行う必要があります。
マンション売却にともなう確定申告の時期は、決済の翌年2月16日~3月15日の期間に管轄する税務署に申告します。

e-tax(電子申告・納税システム)を利用することも可能ですが、経験がない人は税務署の職人に質問できる窓口での確定申告をおすすめします。

マンション売却にともなう確定申告の必要書類

マンション売却にともなう確定申告の必要書類

マンション売却にともなう確定申告の必要書類は以下の通りです。
必要に応じて利用してください。

マンション売却にともなう確定申告の書き方

マンション売却にともなう確定申告の書き方

マンション売却にともなう確定申告の書き方は、国税庁が作成している記載例を参考にするこをおすすめします。
それ以外の書き方では、確定申告の際の不備を指摘される可能性があるからです。

作成が必要な書類は以下の3種類です。

  • 確定申告書(分離課税用)
  • 確定申告書B
  • 譲渡所得の内訳書

以下は、国税庁が公開している確定申告の書き方のページです。

参考:譲渡所得の申告のしかた(記載例)

マンション売却にともなう確定申告と控除

マンション売却にともなって確定申告する際、注意したいのは特別控除や軽減税率です。
購入金額より高く売れて利益が出ていたとしても、特別控除の条件に該当すれば、税金を免除される場合が少なくないからです。

注意点として、特別控除の対象で納税義務がないことが明確であっても、確定申告は絶対に必要です。
確定申告することで、控除が認められるからです。

マンション売却にともなう確定申告と特別控除3000万

マンション売却時の特別控除3000万、軽減税率については別のページで詳しく解説しています。
特別控除だけではなく軽減財率についても解説しているので、よろしければ参考にしてください。

マンション売却にかかる税金シミュレーション
マンション売却の税金シミュレーション、税金計算!所有するマンションを売って売却益が出たら、譲渡所得税をはじめとして各種税金がかかります。中古マンション売却益にかかる譲渡所得税の税金計算方法、簡単にできる税金シミュレーションについて解説しています。ぜひ参考にしてください。

マンション売却にともなう確定申告と計算

マンション売却後の確定申告を行うには、どれだけ利益が出ているから計算する必要があります。
ちなみに売却益の計算式は以下の通りです。

売却益=譲渡価格-取得費用-諸費用

となりますが、取得費用は購入時の物件価格ではないのが注意点です。
ちなみに取得費用の計算式は以下の通りです。

取得費用=購入価格から原価償却費を引いた価格-購入時の諸費用

原価償却費は、購入時価格から経年劣化によって価格が下落した使用のことです。
ちなみに原価償却費の計算式は以下の通りです。

価償却費=物件の購入価格 x 0.9 x 0.015 x 経過年数

いかがでしょうか?
少し面倒かもしれませんが、上記を参考に売却益を計算してみてください。

マンション売却の知識

中古マンションを相場より高く売るには? マンション売却の知識では、売却のコツ、売れやすい時期、内覧の注意点、仲介手数料、税金、確定申告など、詳しく解説しています。


マンション売却の知識